興亡の世界史 ケルトの水脈 (講談社学術文庫)本ダウンロード
興亡の世界史 ケルトの水脈 (講談社学術文庫)
本, 原 聖
平均的な顧客フィードバック : 4.3 5つ星のうち(9人の読者)
ファイルサイズ : 27.98 MB
ファイルサイズ : 27.98 MB
興亡の世界史 ケルトの水脈 (講談社学術文庫)本ダウンロード - 内容紹介 ローマ文明とキリスト教におおわれる以前、ヨーロッパの基層をなしたケルト人は、どこへ消えたのか? 巨石文化からアーサー王の伝説、現代の「ケルト復興」まで、フランス、ブルターニュの歴史・信仰・言語を軸に、アイルランド中心の「ケルト・ブーム」を問い直す。講談社創業100周年記念企画「興亡の世界史」の学術文庫版。大好評、第2期の4冊目。ローマ文明やキリスト教以前の「最初のヨーロッパ人」はどこへ消えたのか? ストーンヘンジに代表される巨石文化、渦巻きや植物の華麗な装飾文様、妖精や小人などの伝説…「もうひとつのヨーロッパの起源」として、近年注目されている「ケルト文化」。EUなど欧州統合のアイデンティティとして、また近代西欧文明への批判として復興の気運をみせている「ケルト」の実像を、古代から現代にヨーロッパ史の中で明らかにする。また、ケルト文化に関心を持つ多くの人々が訪れるのが、アイルランドである。それは、大陸からブリテン諸島へ移住した古代ケルト人は、ローマ人やキリスト教徒に追われてアイルランド島にのみしぶとく生き残った――と思われているからだが、最近の研究では、この「常識」が否定されつつあるという。本書では、言語学からみた「ケルト文化圏」と、歴史学からみた「ケルト人」の奇妙な関係を明らかにしていく。そして、なぜ近代に「ケルト」は復興したのか? フリーメーソン、ナチスとの関係とは? 土着の文化は、ローマ文明やキリスト教とどのように融合し、広がっていったのか。言葉や文字は、そして文化は、いかに変容し、伝わるのか。ナショナリズムの興隆とともに語られる「民族起源としてのケルト」とは――。フランス、ブルターニュ地方の異教的な習俗や伝説の検証から始まる、異色の、そして初めての本格的「ケルトの歴史」。[原本:『興亡の世界史07 ケルトの水脈』講談社 2007年刊] 内容(「BOOK」データベースより) ローマ文明やキリスト教に覆われる以前に、ヨーロッパ文化の基層をなしたケルト人はどこへ消えたのか?巨石文化、異教的習俗と華麗な装飾文様、アーサー王伝説、フリーメーソンやナチスとの関係まで、古代から現代に至る異色の「ケルトの歴史」。フランス、ブルターニュ地方の歴史・信仰・言語を軸に、アイルランド中心のケルトブームを問い直す。 著者について 原 聖1953年、長野県生まれ。東京外国語大学卒業、一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、女子美術大学芸術学部教授。学生時代にはフランス・ブルターニュのレンヌ大学ケルト学科に留学。専門は近代言語社会史。著書に『周縁的文化の変貌』『〈民族起源〉の精神史――ブルターニュとフランス近代』ほか。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 原/聖 1953年、長野県生まれ。東京外国語大学卒業、一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、女子美術大学芸術学部教授。専門は近代言語社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
興亡の世界史 ケルトの水脈 (講談社学術文庫)を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
単行本で『興亡の世界史』シリーズが刊行された時には、口絵がカラーだった。中公の世界史と同様、これは文庫化に際しモノクロにレベルダウンした。特に、装飾写本などは装飾というくらいだから、カラーで見たいなという気はする。文庫化に際しカラーにするくらいの気概がほしい。あとがきにはその後の進展が追記されているのでその点では増補である。一つの一貫した用語を上げると、やはりドルイドになるだろう。ケルトという語も同様だが、ドルイドはそれ以上に意味が動揺どころか逆転してきた。もっと大きく歴史と云うか先史から視れば、人類史と文明史は反復している。人類は一万年単位でアフリカから拡散していった。それを反復と云うか跡付けるようにエジプト・メソポタミアで文明が興り、ギリシア・ローマ文明が続いたのは教科書通りである。ただ、ここに折り返しがあって文明は成立しているのかもしれない。拡散後の逆流である。ひょっとしたら、エジプト文明はインダス文明の折り返しかも知れないし、ローマだってそうだ。スカンジナビアやヒベルニア、ブリタニア、イベリアに一旦拡散した人類が限界を観た上で、そこまで培った知をローマに結集し折り返したのかもしれない。ケルトと云うのも同様であった。北進した物流、人の交流、南進した移動が個々に確認されるとしても、刻まれていない遺っていない逆もあり得るし、それは明らかに確認できる人類史とそれを跡付けるかのような文明史の大きな流れとは別の話になってくる。英仏の戦争の歴史に異質性ばかりが先入観となっている教科書的な歴史に対してキリスト教とは全く別の共通の基盤、通底するものを描いてみることが決して幻想ではないことをこの最新のケルト史は教えてくれている。
de 原 聖
4.3 5つ星のうち (9 人の読者)
多くの人々はこれらの本をPDF形式で[ダウンロード]本タイトルをダウンロードしたり、無料の本を入手するためにタイトル本電子ブックPDFをダウンロードしたりするなど、いくつかのクエリで検索エンジンでこれらの本を検索しようとします。 検索クエリでより良い結果を得るには、検索クエリ 興亡の世界史 ケルトの水脈 (講談社学術文庫) Download eBook Pdf e Epub または Download 興亡の世界史 ケルトの水脈 (講談社学術文庫) PDF を使用することをお勧めします。
0コメント